shiz
「あのとき、あの意思決定で良かった」人生の選択に立ち会う人事が目指す“徳”のある採用
LayerXで働く人たちの心のうちに迫る「LayerXエモカレ」。今回は、新卒採用を担当するメンバーが登場。
新卒から一貫して人事として仕事を続けるShizが、仕事をする上で大切にすることとは。新卒採用を担当するからこそ考える、会社本意ではない採用のあり方など、たくさんの人の人生の選択に向き合ってきた経験から紡がれたインタビューをお届けします。
人事の仕事を通して、事業に貢献する。新卒から一貫したその意志
——shizさんは新卒から人事としてキャリアを歩まれていると伺いました。
学生時代にマーケティングなどを学んでいたこともあり、元々は販売促進やマーケター職などを志望していたんです。ただ、就職活動をするなかで新卒で入った会社の方に「人事も向いていると思うよ」と言われたことが、今のキャリアにつながっています。
幼少期に親の仕事の都合で海外で暮らした経験もあり、日本の良いプロダクトを国内だけでなく、世界にも発信したいという思いを自然と抱くようになって。それで始めはマーケティングなどの仕事に関心を持った背景があります。
考えてみれば、商品をより多くのお客様に知ってもらう販売促進の仕事と、会社自体を多くの方に知ってもらう人事の仕事は似ているなと。アピールする対象は変わるけれど、自分がやりたいことからは大きく外れないと思い、新卒から人事の仕事を続けています。
——実際、向いていると思われますか?
正直、本当に向いているのかはまだ分からないですね(笑)。ただ、面白さは日々感じています。私は会社員として仕事をする以上、事業に貢献し、それを通じてお客様や社会に価値を届けたいと考えています。人事の仕事は、これまで会社にいなかった才能や個性を持った方に仲間になってもらうことで、新しいシナジーを生み、それが事業をドライブさせていく。そういう事業貢献の仕方が、個人的にはすごくやりがいがあると思っています。
「言われたから、やる」ではない“異次元の”「全員営業・全員採用」
——LayerXに入社するきっかけは?
前職でエンジニア採用を担当していたので、LayerXは「エンジニア採用に強い会社」として認知していました。また、会社でLayerXが提供する業務効率化クラウドサービス「バクラク」を導入していたので、ユーザー体験の優れたプロダクトを作っている会社だな、とも。
それからしばらくして、なんとなく次のキャリアを考え始めたタイミングでLayerXに応募してみたんです。転職意欲が強かったわけではありませんでしたが、最後に代表のfukkyy(福島)さんと面接したときに、「もしこれで内定をもらえたら転職しよう」と心に決めたことを覚えています。
——どういうお話をされたのでしょうか。
LayerXに転職を考えたきっかけの一つが「LayerX羅針盤」への共感でした。その中でも、一番初めに「徳」という言葉が掲げられていることがとても印象的で。fukkyyさんとの面接のときにも「急成長するスタートアップで陥りがちな失敗を経験してきたからこそ、LayerXではカルチャーを何よりも大事にしている」という話に強く共感して、LayerXへの転職を決めました。
——入社後のギャップなどはありましたか。
LayerXには、「全員営業」や「全員採用」など「全員〇〇」といったワードが浸透していて、職種や部署を越えてみんなで会社のために成果を出そうというカルチャーがあります。採用においても同様で「全員採用」を掲げて、日々採用活動を行っているのですが、メンバーひとりひとりが一緒に働く仲間を増やすことに強い思いを持っていますし、実際に行動にも移してくれることには、はじめは驚きましたね。
LayerXの「全員〇〇」って「会社から言われているからやる」のでなく、本当にみんなが「必要なアクションだ」と思ってやっているので、それはギャップというか「異次元だな」と思いました。と同時に、全員が採用を「自分ごと」として捉えているからこそ、良いメンバーが集まっているんだと実感しましたね。
たくさんの意思決定と失敗がキャリアの基盤を作る
——この夏に行われたサマーインターンシップもご担当されています。LayerXとしては初めての取り組みでしたが、振り返ってみていかがですか。
参加してくださった学生のみなさんが、最後すごく良い表情で帰ってくださったことが印象的で、すごく嬉しかったですね。
ただ、取り組み自体が初めてのことだったので、プログラムを設計するにあたって本当に細かいところまでメリットとデメリットを比較して、決定していかなければならない苦労はありました。
一番重要だと思っていたことは、心身ともに健康な状態でインターンシップを終えてもらうこと。参加するのが学生さんなので、親御様からお預かりする気持ちに近い部分もあり、そこは絶対条件に置いていました。
そうしたら、インターン初日に台風が直撃して。想定はしていましたが「そうきたか」と腹をくくった瞬間でした(笑)
——新卒でLayerXに入社する良さはなんでしょうか。
事業やプロダクトを作ることに主体的に関わっていけるところですね。LayerXの強みは、お客様の課題を解決するだけでなく、「爆速開発」で想像を超えるプロダクト作りをしているところだと思います。開発速度の速さを体感しながら、自らも爆速開発ができるスキルを身につけられるのは、LayerXでエンジニアリングに携わる醍醐味だと思います。
また、意思決定の機会の多さも特徴的です。新卒入社でも意思決定を求められる場面が多いので、言われたことをやるだけではなく、自分の頭で考え、行動するなかで自然と能力が磨かれていくと思います。
LayerXには「大きな失敗を防ぐために、小さな失敗をたくさんしよう」という考え方が根づいています。なので、もし自分がした意思決定が失敗だったとしても、ちゃんとフォローしてくれるメンバーたちがいる。若いうちにどんどんチャレンジをして、たくさん失敗をして成長できることが、新卒でLayerXを選ぶ良さなんじゃないかなと思います。
最後は「第6感」。自分の心に正直な意思決定をしてほしい
——LayerXの新卒採用において重視しているポイントなどありますか。
組織規模が大きくなってきたとはいえ、LayerXはスタートアップなので、事業の状況も目まぐるしく変わります。また、社内にはCTO経験者など優秀なメンバーがたくさんいるため、時にハードルの高いことを求められることもある。良いことだけではない、ハードシングスも楽しめる方はフィットするんじゃないかなと思います。
あとは「第6感」(笑)。LayerXのメンバーと話をしたり、オフィスに来てみたりしたときに「なんか心地がいいな」「なんかワクワクするな」と直感的に思えるかどうかを大切にしてほしいと思っています。働く環境や条件など論理的に考えることも大事ですが、どんなに良い条件の会社であっても、心のどこかで引っ掛かりがあると、入社してからうまくいかないこともあるので。
「第6感」なんて言うと、軽い感じに思われるかもしれませんが、自分の心としっかり向き合うことが大事だと思います。
——人事の仕事をする上で大切にしていることはなんですか。
「徳」の観点を忘れないことです。人事の仕事は誰かの人生の意思決定に関わるものなので、「これで良かった」と思ってもらえる瞬間を作れたときにはやりがいを感じます。特に、採用に関わった方が入社して活躍する姿や、チームメンバーと楽しそうに仕事をしている様子を見ると嬉しくなりますね。
一方、採用活動をしていると必ずしもすべてがカチッとはまらないことも出てきます。採用は会社が一方的に選考するものではなく、双方が納得して初めて成立するものだと思うので、結果がどうなろうとも「良い記憶」として残ってもらうために、最善を尽くしたいと思っています。綺麗事かもしれませんが、数年後に振り返ったときに「あのとき、あの意思決定で良かった」とみなさんに思ってもらいたいんです。
——今後の展望を教えてください。
LayerXの事業やプロダクトを通じて、日本社会の生産性や業務効率を向上させて、みんなが働きやすい社会を作ることです。人事の仕事はそれを達成するための一つの手段だと思っています。
最終的には、生産性の向上から更に日本の「国としての価値」を高めるところにも貢献したい、日本全体を盛り上げる仕事がしたいという思いを持って、日々の仕事と向き合っています。人事の仕事を通じて、LayerXがより良い会社となり、社会全体に良い影響をもたらせられたら、これ以上嬉しいことはないですね。