採用中ポジション一覧
カジュアル面談
採用中ポジション一覧
カジュアル面談
北岡 知晃 / Tomoaki Kitaoka
2023/10/30
17:38
2023/10/30
17:38
自己紹介
2019年8月入社
担当職種
ソフトウェアエンジニア_バックエンド
インターンを経て正社員として入社した21卒のエンジニアです。課題を見つけ、解法を試行錯誤しながら考えるのが好きです。好きなコンビニスイーツはナチュラルローソンのカヌレです。
Podcastを聴いてみる🎧
#13 新卒エンジニアが良いなと思う、初歩的な質問でも受け入れてくれるLayeXのカルチャー話【ゲスト:ソフトウェアエンジニア 北岡さん】
Listen to this episode from LayerX NOW! on Spotify. CTO松本(@y_matsuwitter)がホストになりLayerXの日常を伝えるPodcast『LayerX NOW!』(週2ペースで公開中) #13では、ソフトウェアエンジニアの北岡さんをゲストにお迎えし、新卒エンジニアからみたLayerXについて話を聞きました。 ▼話のハイライト ・自己紹介 ・北岡さんがソフトウェアエンジニアを目指した理由 ・どうしてLayerXのインターンに? ・LayerXのカルチャーについて ・いまの業務内容 ・LayerXにマッチする人物像は? ▼ メディア情報 会社HP:https://layerx.co.jp/ 採用情報:https://note.layerx.co.jp/n/nfcd1c5df4963 LayerX エンジニアブログ:https://tech.layerx.co.jp/ LayerX 公式note:https://note.layerx.co.jp/ LayerX GitHub:https://github.com/LayerXcom LayerX Newsletter:https://layerxnews.substack.com LayerX Research:https://scrapbox.io/layerx/ blockchain.tokyo:https://blockchain-tokyo.connpass.com/ 代表・福島のnote:https://note.com/fukkyy
https://open.spotify.com/episode/7jnNBqR15BCZgFg27QSQgE?si=PE5T_TzQRTqWTe0ql1re9Q
#14「自分の価値を高めるには◯◯を埋めることが大事」CTOに逆質問でわかったキャリアの考え方【ゲスト:ソフトウェアエンジニア 北岡さん】
Listen to this episode from LayerX NOW! on Spotify. CTO松本(@y_matsuwitter)がホストになりLayerXの日常を伝えるPodcast『LayerX NOW!』(週2ペースで公開中) #14では、#13に引き続きソフトウェアエンジニアの北岡さんをゲストにお迎えし、先日北岡さんが書いたブログ「新卒エンジニアから見てLayerXはどんな会社か」の裏話やCTO松本にキャリアの考え方について逆質問してきました! ▼ メディア情報 会社HP:https://layerx.co.jp/ 採用情報:https://note.layerx.co.jp/n/nfcd1c5df4963 LayerX エンジニアブログ:https://tech.layerx.co.jp/ LayerX 公式note:https://note.layerx.co.jp/ LayerX GitHub:https://github.com/LayerXcom LayerX Newsletter:https://layerxnews.substack.com LayerX Research:https://scrapbox.io/layerx/ blockchain.tokyo:https://blockchain-tokyo.connpass.com/ 代表・福島のnote:https://note.com/fukkyy
https://open.spotify.com/episode/2rg2wWkbTrvyGGuqkPACHK?si=NFP1uSyRQriM5G5l9hFS0w
コンテンツ
新卒エンジニアから見てLayerXはどんな会社か
こんにちは、LayerX インボイスのAI-OCRを開発しています、新卒ソフトウェアエンジニアの Tomoakiです。 推しのグリーンカレーのペーストは MAE PLOY のものです(KALDIとかにあります)。 さて、私ごとですが最近大学を卒業しまして、"新卒の社員"になりました。 ...
https://jobs.layerx.co.jp/5306ceb25a604ecba1af6b92ee9523f2
インフラ未経験者にも優しいインフラ設計 - LayerX エンジニアブログ
こちらは【LayerX Advent Calender 2021】の29日目の記事です。昨日の記事はこちら。 明日は@SATOKEN_X さんがなにかを書いてくれる予定です。 こんにちは、LayerX インボイス・ワークフローのOCRの開発を主に担当している tomoaki ...
https://tech.layerx.co.jp/entry/2021/11/10/150000
リモートワーク下での新メンバー加入時にモブプロやってみたら素早くコードのナレッジ共有ができた話 - LayerX エンジニアブログ
こんにちは、LayerX インボイスのAI-OCRを開発している Tomoaki です。最近推しのセブンイレブンの商品はマーラーカオ(中華風蒸しパン)です。 さて、LayerXでは開発効率を上げるために日々様々な施策を行なっておりますが、今回はその中でもリモート下での新メンバー加入時に実施したモブプロが良かったので紹介したいと思います。 新加入のメンバーにコードの知識を素早く共有する必要があった。 リモートワーク下では綿密なコミュニケーションが取りにくかった。 モブプロを通じて書いた人しかわからない、コードに込められた意味・お気持ちを素早く共有できた。 結果的に新メンバーのスムーズなオンボーディングに繋がった。 リモートでも従来のモブプロの効果は薄れることはなく、むしろ画面がしっかり見えてGoodだった。 「同僚の開発環境の設定がそれぞれ見れる」「コミュニケーション不足解消」などリモートならではの効果も。 毎日ではなく、コードのナレッジの共有ができていない時や新メンバーへの共有目的にショットで行うと良さそう。 通常の開発スタイルは前回紹介したので、ぜひご覧ください。 4月ですし新しくチームにメンバーが増えた会社も多いとは思いますが、オンボーディング用の資料が整っていなかったり、活字だけのオンボード資料では十分伝えたい事が伝わらず頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。 何かしたいけど、開発のスピードを落とすわけにはいかないので横で付きっきりになる訳にも行かないですし、コードリーディングを片っ端からやるのも時間がかかりすぎてしまったり、情報過多で消化できない可能性があります。 弊社でも一時的に一人で開発していたOCR機能を新年から三人でやることになったのですが、(筆者を含む)新加入のメンバーはOCRの事前知識がほとんどない状況で、コードの知識を素早く共有する必要がありました。 とはいえ、開発スピード落としたくない。また、リモートワークなのでちょっとしたコミュニケーションが取りにくいという状況でした。 そこでモブプロで知識を素早く共有できるのではないか?ということで試しにやってみることにしました。 そもそもモブプロとは何でしょうか。Wikipediaによると Mob programming (informally mobbing) (aka. ensemble programming) is a software development approach where the whole team works on the same thing, at the same time, in the same space, and at the same computer.
https://tech.layerx.co.jp/entry/2021/04/09/090000
ブロックチェーンはビジネスにどのような価値をもたらすのか
デジタル化の推進が急務となる昨今、ブロックチェーンを活用したシステムを導入する動きは大きく進んでいます。ブロックチェーンのエンタープライズでの活用が進んでいる主な領域としては、 「金融」、「サプライチェーン」、「BtoBプロセス」、「行政」の4つ が挙げられます。 ...
https://enterprisezine.jp/article/detail/13948
Post on X