🔖
バクラクEngineering Managerコンテンツリスト
このページは何?
- バクラクシリーズは、コアとなるデータを複数プロダクト跨って連携させることを前提に設計されており、AIの活用を前提としたコンパウンドプロダクトとして提供されています。
- 代表の福島(@fukkyy)は「LayerXは2025年、AIエージェントの領域にフルベットし、Wowな体験と新たなビジネスモデルを模索していく」と宣言しました。私たちは、この新しいパラダイムにおけるプロダクト価値をいかに実現していくか、日々検討を重ねています。
- このページはそんなプロダクト開発を推進するエンジニアリングマネジメント関連の情報を外部公開用にまとめたものです。
目的
同じ役割を持っている仲間への知見共有:エンジニアリングマネジメントは、多くの人にとって自社の事情と他社の事情を比較することがなかなかできず、意思決定と悩みの連続です。チームやプロダクトを良くしたい、という想いを持っている人に、少しでも参考になればと考えて知識の共有をしています。
運用方針
- LayerXのエンジニアリングマネジメントに関する外部発信記事を資料上部にまとめています。基本的に、こちらの資料を読むと概略や深い学びだったものを凝縮して記事にしたものなので、最初のキャッチアップに最適です
- 毎週のDev Manager定例(エンジニアリングマネージャーが参加する定例会)で、
- 各々がその週に学んだことやキャッチアップしたこと、噂になっていたものなどをTOPICに随時まとめます。
- そんなに頑張らずに数行で説明できる程度に。特に、他のエンジニアリングマネージャーがどういうことをしているのだろうか、ベストプラクティスを積極的に探しに行っています。気になったnoteなどを貼る + 示唆や考察を数行、というライトな形での運用をしています。
- より詳しく聞いてみたい、という方向けにページ下部にカジュアル面談申込リンクを記載します
資料
⛳Pickup記事
LayerXが大切にしたい方向性・価値観をまとめた資料。エンジニアリングマネージャーに限らず、全メンバーが何を大切に働いているかがわかります。
外部発信記事
バクラクのEMが外部に発信している記事の一覧です。
気になる記事があれば、ぜひページ最下部のカジュアル面談からお申し込みください。
カジュアル面談
LayerXに興味を持っていただけた方は以下のページからカジュアル面談を申し込んでください!
Engineering Manager以外の職種のカジュアル面談はこちら