LayerX

採用サイト

LayerX

採用サイト

リファレンスチェックのご案内

リファレンスチェックとは?

  • 書類選考や面接だけでは相互理解を深めきれないシーンがあります。リファレンスチェックは、経歴や実績、コンピテンシーに関する情報を候補者の上司や同僚といった一緒に働いた経験のある第三者からコメントをいただくことで、理解を深めるプロセスです。
  • 当社では「back check (https://backcheck.jp/)」というシステムを用い、これまでにお仕事でご一緒された方(推薦者)にオンラインアンケートにご協力いただく形をとっております。

実施の目的

  • 入社後のミスマッチ・コミュニケーションロスを防ぐため
  • オンボーディング体験をより良いものにしていくため
  • 選考およびアサイン、マネジメントへの活用のため

LayerXでは、採用候補者の皆さまと接点を持たせていただた時点からオンボーディングプロセスが始まっていると捉え、入社前のオンボーディングにも力をいれています。
その中の一環として、back checkのレポートを参考に内定〜入社後のオンボーディングに活用しています。

依頼のタイミングおよび対応における注意事項

原則、最終面接の日程調整に合わせてご案内しています。

  • 全ての情報(面接およびリファレンスチェックの結果)が出揃い次第関係者で協議を行い、最終結果を出すこととしています。

事前確認事項

  • ✅ビジネスネームと本名が異なる場合は、必ずお知らせください(表記を正しく認識するため、テキストでご共有いただけますと幸いです)
  • ✅推薦者の選定でお困りの場合は、可能な限り早いタイミングでリクルーターにご相談ください
  • ✅過去1年以内にback checkでリファレンスチェックを受けたことがある方は、転用が可能です(1年以上経過している/別システムで受けている場合は、お手数ですがご協力ください)

取得方法について

  • WEBアンケートで実施します
  • 職種により設問内容は異なりますが、共通して複数の選択式+約6~10問程度の記述式で構成されています
  • 想定所要時間は45min程度です

ご推薦者の人数と指定条件

  • 人数
    計2名の推薦者をご指定ください
  • 指定条件
    • 1名は上司(もしくはそれに準ずる/準じた自分を評価できる関係)の方
    • もう1名は上司/同僚/後輩等、関係性は問いませんが、半年以上かつ近い関係性で働いたことがある方
    優先順:現職>前職>前々職でご一緒した方。
    半年以上勤務した実績のある会社。
    ※半年以内の場合でもPJの密度が濃い期間を優先ください
    ※「現職」… リファレンスチェック依頼時点では他社に在籍する方を含みます
  • 補足
    • 前職の方に依頼する場合、推薦者と働いたタイミングが5年以内でお願いします
    • 新卒選考の方は、長期インターンシップのご経験がある場合は「可能な範囲で」ご協力をお願いします
    • 依頼が難しいなどの背景があれば、担当リクルーターにご相談ください

LayerXのリファレンスチェック実施の流れ

リファレンスチェック実施の際の登場人物

リファレンスチェックの流れ / リファレンスチェックを推薦者に協力依頼 → 一緒に働いた際の候補者様を評価(推薦者は仕事で関わった人達) → 複数の評価レポートを確認・活用 / 候補者様は、推薦者の氏名と連絡先情報を入力するだけで、リファレンスチェックがオンラインで完結します。

リファレンスチェック実施〜最終結果FIXまでのフロー

  1. [当社]候補者様にシステム経由で推薦者情報登録の依頼を送付
  2. [候補者様]案内に沿いシステムに推薦者の連絡先を登録→リファレンスチェックの依頼を行う(→推薦者様にリファレンスチェックの依頼が届く)
  3. [推薦者様]回答(→回答内容がシステムを経由してLayerXに送信される)
  4. [当社]全ての情報(面接およびリファレンスチェックの結果)が出揃い次第関係者で協議を行い、最終結果を確定
  5. [当社]結果問わず、当社から完了報告を兼ねてご連絡いたします

候補者様へ

  • 依頼メールが届きましたら、推薦者様の連絡先の登録をお願いします
  • 操作等でお困りの際のヘルプセンターページはこちら
候補者様ご本人に行っていただくこと / back check 運営事務局から候補者様宛にリファレンスチェック依頼メールが届きます。 / 1.リファレンス回答完了期日をご確認ください / 2.メールの「推薦者登録はこちら」をクリックし、推薦者の関係性、人数をご確認ください。 / 3.関係性を満たす推薦者に説明後、リファレンスチェックの協力承諾を得てください。 / 4.候補者様ご自身でリファレンス取得に同意後、推薦者の情報をご登録ください。 / ※back check 推薦者登録ページより推薦者向けの説明資料がダウンロード可能です。リファレンスチェックご依頼の際は、ご活用ください

FAQ

Qリファレンスチェックを断ることはできますか?
A
原則不可です。どうしてもの場合、ご相談の背景をご案内メールへの返信、リクルーターへのお電話いずれかの形でご連絡ください。
状況に応じて、リクルーターより推薦者条件の調整と提案を行います。
Q推薦者(回答者)には、誰がどのように依頼しますか?
A
候補者様ご自身に、システムを経由して推薦者情報登録いただきます(参照)。
当社に推薦者(回答者)様の連絡先情報をご提供いただく必要はありません。
Q会社に転職活動について伏せていますが、LayerXを受けていることが伝わってしまいますか?
A
リファレンスチェックシステムを介することで、当社のリファレンスチェックを受けていることは伝わることがない仕様になっていますのでご安心ください。
推薦者様への依頼時に当社の名前が伝わることもございません。
転職活動中である旨は伝わるため、ご心配な場合は前項同様にHRまでご相談ください
Q会社に転職活動について伏せており、特に直上長への依頼は難しい気がしています。
A
必ずしも現職の直上長である必要はありませんので、当社HRまでご相談ください。
ex.退職済みの元上長、前職の元上長などでも可能です。
推薦者(回答者)の指定条件はこちらをご参照ください。
Q最終面接までに推薦者の回答が出揃わない可能性があります。
A
回答は最終面接日の後になっても問題ございません。リファレンスチェックの回答と面接プロセスの結果、全てが出揃った上で最終判断いたします。
そのため、最終面接実施日を調整する必要はございません。
Q選考スケジュールを前倒ししたいです。
A
ご相談ください(ご案内メールへの返信、リクルーターへのお電話どちらでも構いません。ご都合のよろしい方でご連絡ください)。
事前に仮日程を確保させていただき、ご希望のスケジュールにできる限り近づけることができるよう調整いたします。
Q選考要素として使用されますか?/回答内容はどのように活用されますか?
A
リファレンスチェックの内容のみでの結果通知はいたしません。
すべての面接情報と合わせて判断いたします。
リファレンスチェックにより面接内の発言や経歴等に虚偽が判明した際は選考を終了させていただく場合がございます。
Qリファレンスチェックを他の会社でも受けたのですが、再度受ける必要がありますか?転用可能ですか?
A
過去1年以内にbackcheck経由で実施したものであれば転用可能です。
  • 転用方法については、当社からリファレンスチェックの登録リンクを押下いただいた先の画面から転用依頼が可能です
  • もし転用ボタンがない場合は、リファレンスチェックシステムの運用会社であるROXXの問い合わせ先にご連絡お願いします
1年以上経過している/別システムで受けている場合は、お手数ですが改めてご協力ください。