
バクラク事業部
事業部のミッション
圧倒的に使いやすいプロダクトを届け、ワクワクする働き方を。
企業活動を支えるコーポレート業務は、ミスができない難しい業務。
そんな業務に「楽しい!」と言ってもらえるくらいの体験を届ける。
UXへの圧倒的こだわりと、深い顧客理解で業務プロセスを滑らかにし、toCサービスの体験をtoBにもこれらの体験を組織的なオペレーションであらゆる企業に届ける。
LayerXの提供する体験が、toBの世界で当たり前と言われる水準になるように。
プロダクト

事業部のビジョン決定の詳しい背景などはこちらをどうぞ!
バクラク事業 募集ポジション
プロダクト部門
- エンジニア
- 【バクラク】機械学習エンジニア(画像認識)
- 【バクラク】機械学習エンジニア
- 【バクラク】ML Opsエンジニア
- 【バクラク】シニアソフトウェアエンジニア
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_フルスタック
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_フロントエンド Lead
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_バックエンド
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_モバイルLead
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_AI-OCR
- 【バクラク】データエンジニア / アナリティクスエンジニア
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_QAマネージャー
- 【バクラク】QAエンジニア
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_SRE
- 【バクラク】決済事業_ソフトウェアエンジニア_フルスタック
- 【バクラク】エンジニアリングマネージャー
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_バックエンド(業務委託)
- 【バクラク】ソフトウェアエンジニア_フロントエンド(業務委託)
- 【バクラク】データ入力アシスタント(パートタイム)
- PM/Design
ビジネス部門
おすすめコンテンツ
エンジニア選考について
エンジニアの選考プロセスとトライアルについてのインタビュー記事です。
MLエンジニア
LayerXは本気でMLに取り組み、今後は今の10倍規模で投資していきます。
「MLへの投資が、UXの改善・収益改善につながるようにする」→「アノテーション済みのデータが溜まり続けるサイクルを作る」→「溜まったデータがサービス改善につながるようなMLOpsを構築する」→「改善されたUX・収益がさらなるデータを呼ぶようにする」
このサイクルを回すことで、MLをコアにした競争優位を作っていきます。
ソフトウェアエンジニア
マーケティングやCSの領域のもっとテクノロジーを活用できる部分で、ビジネスを理解しながらやっていきたいエンジニアの方や、お客様からのご要望が多様化・複雑化してくる中で、Webサービス開発としての技術的な難しさにチャレンジしたい方、自分の得意な領域でこれから大きく成長するSaaSの開発を経験したいという方に良い環境が LayerXにはあります。
QA
「安心して業務に使えるプロダクト」をお客様に提供し続けるために、システムテストをメインに、サービス品質の向上に関わる活動すべてが役割になります。ROIを意識したテスト設計、Autifyを活用したテスト自動化など継続的にBet Technologyしていきます。
PdM
ビジョンを実現するために何をどの順番で作るべきかを定めるのがPdMの重要な役割です。
セールス・CS・ユーザー行動ログから要望を抽出。抽出した要望を機能にし、求めている企業の属性をラベリング。機能と要望企業を図にまとめ計画に落とし込みます。
セールス
「プロダクトとして、実際に使われなきゃ意味がない」「(どんなにしょぼくても、狭くても)とにかく課題を解き切れていることが大事」
機能不足や課題感こそがプロダクトをMSPへと高めていくために最優先で取り組むべきタスクです。一歩ずつ改善を重ね、日常業務に欠かせないツールへと発展させて行きます
カスタマーサクセス
自社のサービスが顧客に提供するビジョンの継続実現に責任を持つことを役割とした、顧客の慣性をビジョンに向け続ける仕事です。社会から信頼を得られる行動を追求した顧客への長期的な価値提供を目指しています。